
“経験と勘”から“対話とデータ“へのシフトが
真の地域社会を創造する
MEssage
photo©Hirozumi Shimizu
少子高齢化、人口減少によりニーズが多様化する時代の中、行政は課題解決のために、サービスを提供する側の「サービス・プロバイダー」から、民間へサービスを委託する「プラットフォームビルダー」へと変身することが必要です。
当社は、明確なデータを根拠に、これまで困難であった民間による行政サービスへの参入におけるプラットフォームづくりから運営までの支援をする役割を担っていきたいと考えます。
社会的ニーズを満たす官民連携の地域プラットフォームを作り、地域住民の生活の質の向上、民間の新しいマーケットの創出、雇用の場の創出を実現し、地域活性化や地域経済の発展のために寄与していきます。
シルバーよりもゴールドよりも威厳をもって輝く人生100年時代にふさわしいプラチナ社会を実現します。
代表取締役 平尾 勇
This is a great place to tell people more about your special day and get them excited to celebrate.
MEssage
photo©Hirozumi Shimizu
少子高齢化、人口減少によりニーズが多様化する時代の中、行政は課題解決のために、サービスを提供する側の「サービス・プロバイダー」から、民間へサービスを委託する「プラットフォームビルダー」へと変身することが必要です。
当社は、明確なデータを根拠に、これまで困難であった民間による行政サービスへの参入におけるプラットフォームづくりから運営までの支援をする役割を担っていきたいと考えます。
社会的ニーズを満たす官民連携の地域プラットフォームを作り、地域住民の生活の質の向上、民間の新しいマーケットの創出、雇用の場の創出を実現し、地域活性化や地域経済の発展のために寄与していきます。
シルバーよりもゴールドよりも威厳をもって輝く人生100年時代にふさわしいプラチナ社会を実現します。
代表取締役 平尾 勇

誰もが輝く
プラチナ社会※の実現
MISSION
Company
会社概要
商号
株式会社地域経営プラチナ研究所
(英文企業名:Regional management Platinum Institute)
代表取締役 平尾勇
2018年1月15日
長野県長野市川中島町
自治体・民間企業へのコンサルティング、人材育成業務、調査研究など 地域活性化を支援する受託業務を中心に、(一社)プラチナ構想ネットワークと連携して地域プラットフォームづくりの事業展開を図る。
プロジェクトの実績
代表者
設立年月日
所在地
業務内 容
主なクライアント
地方自治体(長野県、長野市、佐久市、諏訪市、飯山市、須坂市、白馬村、小谷村、北アルプス広域連合など)
中央官庁(内閣官房、経済産業省、観光庁、そのほか)
民間企業(スキー場、ホテル・ペンションなど観光リゾート事業、健康づくり・地域づくり関連企業)
(1)自治体関連
プロジェクトリスト
平成6年
平成6年
平成7年
平成13年3月
平成8年2月
平成9年
平成9年11月
平成10年8月
平成14年2月
平成15年3月
平成17年3月
平成18年
平成19年
平成19年3月
平成21年3月
平成25年~28年度
平成31年3月31日
令和元年10月20日
令和2年3月31日
「2010年の長野県の産業構造と地域構造に関する調査」
「2010年長野県長期構想-地球時代の知恵のくにをめざして」
「首都圏における長野県観光の特徴とその評価
「上信越自動車の沿線地域に与える影響に関する調査」
善光寺御開帳の観光動向に関する調査
御柱祭りに関する調査
白馬観光局設立に関する基本的な方向に関する調査-21世紀 白馬村観光の飛躍に向けてー
欧州山岳リゾートにおける観光マネジメントに関する調査
王滝村観光産業再編基本調査報告-観光振興の戦略と観光推進体制の確立を目指して-
国営アルプスあずみの公園に関する調査
「ドイツ中小製造業視察調査」
「長野県産業振興戦略プラン」
麻績村観光推進体制に関する調査
須坂温浴施設「湯っ蔵んど」の再生に関する調査
白骨温泉におけるヘルスツーリズムの実施結果に関する報告書
株式会社 国際社会経済研究所 アクセシビリティ研究会「AI・IoT等を活用した健康・医療・介護分野のイノベーションに関する調査研究報告書」抜粋
一般社団法人 日本経済調査協議会「住民による住民のための持続的地方創生を考える委員会」にて報告
株式会社 国際社会経済研究所 アクセシビリティ研究会「ヘルスケア分野のICT活用が可能にするQOL・QOD向上に関する調査研究報告書」
白馬村の経済産業構造分析-白馬村産業連関表の作成及びその分析-
令和2年3月31日 「欧州における広域ワインツーリズムに関する調査―ワイン産業とワインツーリズムの推進体制」
(観光庁受託事業)
令和3年3月31日 「白馬村産業連関表活用に関する勉強会」
令和4年4月31日 「地域の観光の磨き上げ事業:諏訪圏工業メッセの産業観光資源を用いた実証事業」(観光庁受託事業)
令和4年3月31日 「北アルプス地域間産業連関分析作成業務」(令和3年度北アルプス広域連合受託事業)
令和5年3月31日 「北アルプス地域間産業連関分析・普及啓発業務」(令和4年度北アルプス広域連合受託事業)
令和5年~6年日 「やぶはら高原スキー場の将来展望に関する調査業務」(木祖村受託事業)
令和6年3月15日 「デジタル地域通貨導入効果分析業務」(長野県産業労働部受託事業)
令和6年3月29日 「信州まつもと空港地域経済波及効果分析業務」(長野県交通政策局受託事業)
令和7年3月17日 「スノーリゾート経済波及効果・費用便益分析ツールの開発業務」(長野県観光部受託事業)
令和7年3月31日 「森林産業の構造分析と地域経済波及効果に関する調査」(プラチナ構想ネットワーク受託事業)
(2)プラットフォーム形成 及び社会実装
官民連携組織 健康産業推進協議会の組成及び会運営の実績(平成23年会員数35社⇒令和2年時点の会員数360社)
市民の健康づくりとヘルスケア産業の振興をはかる
平成23年~29年 松本ヘルス・ラボなどリビングラボ機能の社会実装事業
国際コンベンションの場として「世界健康首都会議」を立上げ、継続開催(平成29年まで)
大都市郊外ニュータウンと山村地域の関係人口形成および社会実装を実現
令和2年 「小谷村観光地域づくり審議会答申書」
令和4年 「小谷村観光地域づくり地域プラットフォーム事業」
ネットワークリスト
エグゼクティブ・パートナー
コミュニケーション・デザイン研究所 代表 扇田孝之氏
日本スノーリゾート・シンポジウム 代表世話人 田口昌雄氏
㈱総合環境研究所 代表取締役 髙山光弘氏
平尾勇の経歴
職歴
審議会、委員等
エグゼクティブ・パートナー
平成17年
平成19年
平成19年
平成20年
平成21年
平成23年
平成25年
平成29年
平成29年
平成30年
令和元年
令和元年
令和3年
令和3年
令和4年
令和5年
主な著作・翻訳
慶應義塾大学経済学部卒業、株式会社富士総合研究所、株式会社八十二銀行、長野経済研究所理事・調査部長、松本市役所商工観光部長を経て株式会社地域経営プラチナ研究所設立にともない代表取締役に就任
一般社団法人プラチナ構想ネットワーク理事・長野支部長
長野県産業振興委員会 会長
長野県総合計画審議会 委員
長野県産業振興戦略会議委員長
長野県工業技術総合センター外部評価委員会委員長
信州経済戦略会議 委員
長野県テクノ財団 知的クラスター評価委員
長野県メディカル産業振興会 委員
(株)国際社会経済研究所 「アクセシビリティ研究会」委員
(一社)日本経済調査協議会 「地方創生片山善博委員会」委員
(一社)日本経済調査協議会 「中小企業研究会」委員
長野県小谷村健康地域づくり審議会 委員長
諏訪市諏訪湖畔イベントひろば基本計画専門委員会 委員長
小谷村観光地域づくりプラットフォーム審議会 会長
一般社団法人プラチナ構想ネットワーク 理事 長野支部長
白馬会議アドバイザリーボードメンバー
(一社)プラチナ構想ネットワーク 社会実装推進委員会 副委員長
『創生 長野経済』2005年 信濃毎日出版社刊
『危機を生き抜く企業力』2009年 信濃毎日新聞社刊
『ワインから広がる長野県の観光地域づくり-欧州ワインツーリズムに学ぶ-』2024年 信州自治
『地域創成の政策効果とデータ分析』2024年 日本評論社
『ネットワーキング-横型社会への潮流-』1989年(翻訳)プレジデント社刊
論文「欧州山岳リゾートに関する調査-長野県スキー産業活性化に向けて-」2001年
論文「長野県経済の持続的発展に向けて~望まれる地域の総合戦略~」2004年
論文「新しい時代への変革を進めるドイツ中小製造業」2005年
論文「アベノミクス成功の秘訣は地方の覚悟にあり」世界経済評論 2012年
論文「地域成長戦略の実現は「共通価値の創造から」」世界経済評論 2013年
論文「ボトムアップ型地域成長戦略が明日の日本を創る」世界経済評論 2014年
コラム「経済ウオッチング」経済月報 2000年~2009年

What's Platinum
プラチナ社会
高齢化、環境、産業・雇用の3つの側面から問題解決を目指す新しい社会像です。
エコで、高齢者も参加でき、地域で人が育ち、雇用のある、快適な社会を目指したワンランク上のまちづくりを進める全国規模の連携組織です。
Service
これまでの地元の金融機関や金融系シンクタンク、自治体の 商工観光部長としての経歴を活かし、地域経済や観光振興、地域づくり、健康づくり等の分野で地方自治体の政策委立案に関するコンサルティングを手掛けて参ります。行政の不得意な分野に民間の力を導入できれば地域の課題解決は大きく前進すると考えており、そのために、官民連携の地域プラットフォームの形成、地域内の経済循環が促されるようなコンサルティング業務を行います。

Advice
地域産業連関表作成等地域経済構造分析に基づく政策立案支援業務及び観光地域づくりに関するアドバイザー業務

Community
地域づくり、健康づくりを官民連携によって解決するコンサルティング業務

Consulting
地方創生・地域活性に関わる国・県、各種機関の助成金獲得による社会的課題解決に向けたコンサルティング業務

Human resource development
行政や企業の生産性向上に向けた人材育成業務

Executive Office
プラチナ構想ネットワークおよびプラチナパートナーシップの事 務局などプラチナ社会を実現するための事務局運営

Seminar
講演会、セミナー、シンポジウムの企画運営及び登壇
顧客の課題・解決策
・地方自治体は行政としてのサービス提供に限界が出てきている。これからは、行政自身も変わらなければならない。
・様々なサービスを提供する「サービス・プロバイダー」から、民間企業、 NPO、住民がサービスを提供する側となり、効率よくきめ細かいサービスを提供 できる仕組みを作る「プラットフォーム・ビルダー」への変身が必要である。
・民間企業には、技術やノウハウはあっても、これまで行政のサービスとみなされていたものに関与することは困難であった。そこで、当社は明確なデータを根拠に、プラットフォームづくりを支援し、関係者の参加を促して、運営の支援をする役割を担う。
そのサービスが必要とされている背景
・行政サービスに限界が来ている背景には、少子高齢化と人口減少の進展がある。これまでどおりのサービスの維持も難しいなか、新たなサービスが求められている。
・たとえば、介護サービスだけでなく、うたと音楽を活用した介護予防のサービス、安全・安心見守りサービス、さらにはもっと早い段階からの生きがいづくりや孤独解消、人の絆づくりの場の構築が、介護予防や介護サービスの軽減につながることがわかってきている。
・ところが、行政だけでは資金も人員もノウハウも足りない。
・社会的ニーズを満たすプラットフォームを作り、民間企業が参入することで行政との官民連携が実現し、民間企業の新しいマーケットの創出、雇用の場の創出をもたらすことができる。
・地域プラットフォームが稼働することで、地域住民の生活の質は確実に向上するものと期待される。
Blog
Contact
TEL:0262856605
TEL:0262856605
長野県長野市川中島町上氷鉋1348
TEL:090-8346-0532
